
嘔吐恐怖症について その5
こうした経緯で心療内科を受診することになったのである。私が受診している心療内科と10年以上に渡る長い付き合いがこの時から始まった。 ...
適応障害・対人恐怖・嘔吐恐怖症・縁起恐怖とか色々
こうした経緯で心療内科を受診することになったのである。私が受診している心療内科と10年以上に渡る長い付き合いがこの時から始まった。 ...
それから半年経っても体調は回復しなかった。 スポーツドリンクを飲んでも胃が もたれ、吐き気がする時もあるという状況だった。何時間経っ...
幸いなことに大学の間は症状は出なかった。それでも、食べすぎには注意していた。その結果食は細くなり、大学生の男子で体重は50kg前後だった。...
やせ細った自分を見てさすがに、親も心配して医者を何件か受診した。ドクターショッピングである。 結局原因もわからないので、ある医院で胃...
心理学を学ぶにつれて社交不安障害やパニック障害など様々な症状が細かく定義されているのを知った。 過去の自分に結構当てはまるものもある...
何故嫌われる勇気が心に残ったのか。 自分が、会社に行けなくなったのはこのブログに書いてある通りである。 この本にもっと早く出会...
認知行動療法をやって心理学の考え方に非常に興味が出てきた。本屋や図書館で手ごろな心理学の本を探して読んでみた。 その中で出会ったのが...
一番しっくり感じた考え方はそれが友達だったらどうアドバイスするかという考え方である。 当事者ではなくなればほとんどのことが大した事で...
認知行動療法を自分がやった場合どうなるかをもう少し掘り下げて記載してみる。 A困った場面・・・同僚と話がうまくかみ合わず ...
簡単に言ってしまえば、色々な角度から様々な考え方をできるようにする訓練が認知行動療法の目的ということになる。 色々な考え方をするため...